人生に、やさしさ。安心して生活をおくる・・・ 素敵な日々をお手伝いします。

最新情報

2025年10月23日  ごあいさつ
 ようやく秋も深まり、金木犀の甘い香りが風にのって届く季節となりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしのことと思います。朝晩の冷え込みも感じられるようになり、衣替えの季節となってきました。

「特別養護老人ホーム東池袋桑の実園」は平成27年11月に開設し10年という一つの節目を迎えました。この日を迎えることができましたのも、日頃よりご利用者さま・ご家族さまをはじめ、地域の皆さまに支えられての事と、職員一同、心より感謝申し上げます。
 これからも豊島区の地域に欠かせない存在となり、選ばれる施設『安住の住処』となるよう、職員一同切磋琢磨して参ります。
 また、職員一人ひとりが「こころ」にゆとりを持ち、ご利用者さまから「ここでよかった・・あなたでよかった」と思って頂けるよう努めて参りますので、今後とも変わらぬご支援・ご指導のほど宜しくお願いいたします。

2025年10月23日  事業所紹介
「住み慣れた家で、安心して暮らし続けたい…」その願いを、私たちは全力でサポートしています。
当事業所のサービスは利用者様一人ひとりの生活に合わせて、細やかなケアを必要な時に必要なだけ提供できるのが最大の特徴です。一日に複数回の訪問を行う「定期巡回」と、急な体調不良や転倒等の緊急時にも電話一本でオペレーターが対応し必要に応じて駆けつける「随時対応」「随時訪問」を組み合わせることで、24時間365日、いつでも迅速に対応できる安心の体制を整えています。看護師と介護職員が密に連携し、医療的なケアから日常生活の援助まで幅広く対応するため、医療ニーズの高い方から介護が必要な方まで、どなたでも安心してご利用いただけます。
これからも地域の皆さまにとって身近な存在として安心安全を届けられるよう努めてまいります。

2025年10月23日  事業所紹介
介護タクシーは高齢者や障害者が安全に移動できる手段を提供し、医療機関への通院や日常生活の支援を行うために必要不可欠なサービスです。
介護タクシー格さんでは、医療機関はもちろん、お買い物、お食事、旅行、金融機関等ご家族様と一緒にお出かけするときなどにもご利用頂けます。駅や空港への送迎も可能です。

~格さん5つの安心~
① 車いす・ストレッチャー・リクライニングを無料で貸し出しています。
② 車いす・ストレッチャー・リクライニングのまま乗降できる電動リフト付き車両です。
③ 車いすを利用されていない歩行が困難な方もご利用できます。
④ 利用される方と付添いの方も同乗可能です。
⑤ 身体障害者手帳等をご提示いただければ障害者割引(1割)をさせて頂きます。

ご利用をお考えの方はお気軽にご相談ください(平日9:00~17:00)。
  電話:0791-60-1483、080-2473-5534

2025年10月23日  事業所紹介
住み慣れた在宅で望まれた生活を送って頂くためには、
適正かつ専門的で又ご利用者様の本当の望みを理解した
ケアマネジメントが必要不可欠と考えています。そのためには
東池袋桑の実園居宅介護支援事業所のケアマネは行政が開催する
研修やとしケア(豊島区介護支援専門員連絡会)等に参加し自分の
スキルアップの為、日々研鑚しケアマネの質の向上を目指しております。又地域包括ケア構想を実現していくためには公助(行政に
よる支援)だけではなく、共助(保険などの相互扶助)互助(近隣や
共同体の支えあい)自助(個人の努力)を理解し必要なサービスを
包括的にマネジメントする必要があります。
そのためには些細なお困りごとでも寄り添いながらご利用者様の望む生活への解決に向けて、一緒に考えさせていただきます。

2025年10月23日  事業所紹介
桑の実園デイサービスセンターでは、ご利用者様の「健康寿命の増進」を目的に、心身の活性化を促すさまざまなプログラムをご提供しております。体力づくりに役立つ「各種体操」や「マシントレーニング」、楽しみながら取り組める「スポーツ」、脳の働きを刺激する「脳トレ」や「制作活動」など、ご自身のペースや興味に合わせて自由にお選びいただけます。
また、食事の時間も大切なひとときです。季節の移ろいを感じられる「行事食」や、栄養バランスに配慮したお食事、療養食などをご用意し、皆さまと一緒に味わう楽しみも大切にしております。そして、「社会交流の場」として、なじみの利用者様や職員との会話や笑顔は、心の健康にもつながります。
これからも、ご利用者様が安心してお元気に過ごしていただけるよう、スタッフ一同心を込めてサポートしてまいります。


2025年10月23日  トピックス
令和7年7月23日(水)に青山スポーツガーデンにて桑の実園福祉会ボーリング大会を開催いたしました。本格的な夏を迎え暑さ厳しい中、職員及びご家族を含め、総勢110名の方に参加していただき、日頃の運動不足を解消しつつ、職員同士の親睦を深めました。
今年度も德永憲武理事長の始球式からのスタート!その後35カ所のレーンで一斉に投球を開始しました。老若男女を問わず皆が個人賞目指してやる気満々で戦います!スペアやストライク、ガーターなど力量は様々ですが歓喜の声、悔しがる声、同僚を応援する声が響き渡り、大人も子供も楽しんでいる姿が見られました。ガッツポーズに答えたり、ハイタッチで喜んだり、慰めてみたり、、、職員同士の絆も強くなったように思います。また、普段交流することが少ない事業所の職員との交流もあり、事業所同士の繋がりも一層感じることができました。
仕事後のボーリング大会となりましたが大いに盛り上がり、個人賞やブービー賞・飛び賞などの表彰式も行われました。また、賞金・景品の授与もあわせて行われ、皆が結果発表に期待を寄せ、誰かの名前が呼ばれるたびに喜んだり悔しがったりしながら笑顔で拍手を送りました。
職員同士、またご家族も一緒にこのような楽しいひと時を過ごすことができ、大変充実した一日となりました。
今後もこのような交流の場を設け、福利厚生を充実させて、ますます福祉会を盛り上げていきたいと思います。


2025年10月23日  トピックス
たつの市内の社会福祉法人が運営する施設の
児童・障害者・高齢者の「絵画展」に出品しました!!

7月23日~8月11日の間、新宮ふれあい福祉会館、御津やすらぎ福祉会館にて、
たつの市社会福祉法人連絡協議会の絵画展が開催されました。
桑の実園も入所、通所、託児所の皆さんが作成された逸品をパネルいっぱいに
張り付けて、とっても創造力豊かな作品が完成し、展示しました。
市内の社会福祉法人の施設を利用される園児や高齢の利用者の豊かな創造力や
発想力のある絵画に3835人のご来場があったそうです。

(たつの市社会福祉法人連絡協議会は、社会福祉法人のネットワーク、公益的な取組の
推進を目指して、平成30年5月1日に設立されました。地域、高齢、児童福祉分野の
市内27の全ての社会福祉法人が参画しています)

2025年10月23日  トピックス
10月より第1水曜日固定で当施設に「移動図書館車」が来て頂ける事になりました。本を読むことは認知症予防にもつながり、心を落ち着ける大切な時間となります。図書館へ足を運べなくても、ご自身で好きな本を手に取り、安心して読書を楽しめるのが魅力です。借りられる期間は1ケ月間あり、借りられる方のペースで無理なく本と向き合う事が出来ます。小説のほか、料理やレクリエーション、脳トレ、塗り絵等多彩な本がそろい、暮らしに彩りを添えてくれます。絵本や紙芝居をまとめて借りられ、託児所では園児達との温かな時間が広がります。本の世界は、心に小さな喜びを広げてくれます。職員も一緒に本選びをお手伝いしながら、移動図書館車を心待ちにする時間を大切にし、施設全体が本に親しむ温かな空気に包まれています。是非皆様お越し下さい。お待ちしております。
2025年10月23日  おすすめの一品
秋鮭と大根のみそバタースープ

①コメント
旬の秋鮭を味噌仕立てで。バターをひとかけ加えることでコクと風味が増し、肌寒さを感じる秋にぴったりの一杯です。発酵食品である味噌は腸内環境を整える働きがあり、免疫力をサポート!季節の変わり目の体調管理にも役立ちます。

②材料+作り方まとめ

【材料(約2人分)】
秋鮭(1切)、大根3cm、玉ねぎ1/4個、しめじ1/2袋、水400cc、バター10g
A:みそ大さじ2、しょうゆ小さじ1、和風顆粒だし小さじ1/2

【作り方】
① 鮭は塩をふって5分おき、水気を拭き取り4等分に切る。
② 大根はいちょう切りに、玉ねぎはくし形切りにする。
③ しめじは石づきを取ってほぐす。
④ 鍋に水を注ぎ、沸騰したら②を入れて煮る。具材がやわらかくなったら①、③を加える。
⑤ アクを取り、鮭に火が通ったらAを入れ、弱火で煮る。
⑥ 器に盛り付け、バターを添える。