人生に、やさしさ。安心して生活をおくる・・・ 素敵な日々をお手伝いします。

最新情報

2025年07月24日  ごあいさつ
平素より、桑の実園福祉会の事業並びに活動に対しまして、利用者様をはじめご家族、地域の皆様には温かい支援とご協力を賜り心から厚く御礼申し上げます。
昨今では少子化や高齢者社会という時代の背景を垣間見るニュースや、人材不足や物価高騰など福祉事業を取り巻く環境の厳しさを感じておりますが、法人理念を念頭に、職員一丸となってより良い施設に成長していけるよう努力してまいります。
桑の実園福祉会の行動指針「私たちが誇りに思い大切にしているもの」を実践し、地域とともに歩み、地域の皆様から信頼され地域に貢献できる法人を目指し、常にチャレンジを忘れず成長に努めたいと考えております。
皆様のご厚情に重ねて感謝申し上げるとともに、なお一層のご指導とご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

2025年07月24日  事業所紹介
アシタバは就労継続支援B型事業所で障害者手帳(身体、知的、精神)をお持ちの方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスとして、「生産活動を通じて、社会への道を切り開く」を事業所ミッションとし令和2年7月1日より事業開始し、ちょうど5年が経ちました。
現在とくながHP、法人本部の清掃、ペットフードの袋詰めやシール張りの作業に取り組んでいます。また外部業務委託し御津の公園清掃、テクノにあるバスの待合所やトイレの清掃作業も実施しております。
現在23名の方が登録されており、障害者手帳種別割合としましては、精神障害者保健福祉手帳の方が52%、療育手帳の方が44%、身体障害者手帳の方が4%となっています。
利用方法についても週二日や週三日の半日だけの利用の方もおられ、無理なく作業を継続できるように工夫しています。

2025年07月24日  事業所紹介
<ご挨拶〉
はじめまして 東池袋桑の実園デイサービスセンターの里見総一郎と申します。
5月1日入職でまだ慣れない点もあり、日々奮闘中です。
在宅サービスは久しぶりとなりますが、個性豊かなご利用者様と関わりつつ、デイサービスの収支改善・安定運営に貢献する所存です。

〈東池袋桑の実園デイサービスセンターについて〉 
定員18名の地域密着型通所介護となります。一番の特徴は小規模であるからこその、ご利用者様お一人おひとりとの関わりを重視している点にあります。
認知症を患う方でも安心できる環境と関係性を作ること、自己決定ができる方には意思表示を促し在宅での生活が少しでも長く遅れるよう支援すること、これらを使命だと考えサービスを提供しております。


2025年07月24日  事業所紹介
祗園診療所は、社会福祉法人が運営する診療所として、“医療”と“福祉”の連携に重点を置いて、地域の皆様が、住み慣れた場所、望まれる場所で安心して、楽しく暮らし続けられるように、いつでも気軽に受診できる“かかりつけ医療”を実践しています。
必要に応じて訪問診療も行っておりますので、身近な病気から在宅での看取りまで、どのようなことについてもご相談ください。

= 診療案内 =  
■診療科目  内科  
■診療時間
午前(月・火・水・金・土)9:00~12:00  (木)9:00~11:00
    午後(月・金)15:00~18:00 (火・水・木)16:00~18:00            
   (土)14:00~17:00

■受付時間 
    午前(月・火・水・金・土)8:30~11:30 (木)8:30~11:00
    午後(月・金)14:30~17:30 (火・水・木)15:30~17:30
       (土)13:30~16:30
                                                     
■休診日 日曜・祝日

■所在地 たつの市龍野町北龍野字新町383番地1  ☎0791-61-9003


2025年07月24日  事業所紹介
私たちひだま里は、「いつでも・どこでも・誰にでも」を基本理念として、泊り・通い・訪問(介護、看護)のサービスを実施し、ご利用者様、ご家族・地域の方々に、家庭的な雰囲気の中で、居心地よく、心穏やかに、地域で安心した生活を送っていただけるよう、職員一同日々サービスを行っております。
ご利用者様には、家庭的な雰囲気の中で、家庭的な食事が食べられること、顔なじみの方と毎日会えること、毎月色々な行事があり、季節に合った食事やおやつを食べたり、レクリエーションへの参加ができること、少人数だからこそゆっくりとした空間が確保でき、業務的ではなく家庭的な、笑い声がたくさん響く、そういった場所を提供させていただいております。
興味のあるかたは是非、お気軽に立ち寄ってみてください。お待ちしております。


2025年07月24日  トピックス
令和7年4月12日(土)19時30分より新入職員歓迎会が、たつの市青少年館ホール棟にて行われました。今回は今年度入職された職員とコロナ禍で新入職歓迎会を行えなかった過去5年間の新入職員を歓迎する盛大な歓迎会となりました。
徳永理事長の挨拶では、コロナ禍で行えずやっと新入職員への歓迎会が行えた歓迎の挨拶と激励のお言葉を頂きました。また現在の福祉情勢や桑の実園福祉会としてあるべき姿についてのお話があり職員一同、改めて気を引き締めることができました。
そのあと、乾杯の挨拶から会食を執り行われ、お弁当を和気あいあいと会食し、途中より事業所毎に新入職員を紹介しています。続いて、福祉会に貢献された職員を表彰する「ベストコンパスプレイヤー」の発表があり、豪華賞品や副賞などが贈呈されました。
最後に職員一同、幸福を感じて頂けるような福祉会を目指し、日々精進して参ります。

2025年07月24日  トピックス
7月3日、『第 10 回たつのワーカーズ』に桑の実園福祉会が初参加しました。「たつのワーカーズ」とは、小学生を対象とした職業体験事業です。たつの市で働いているさまざまな業種の職員が指導者となり、子供達に働く事の大変さ喜びを知り、生き抜く力を育んでいく目的で開催されています。                          今回、14名の小学校5年生を対象に介護士体験の授業を行いました。体験内容としては、認知症の介護クイズ、利用者役と介護職員役に分かれて抱えない移乗・車椅子移動体験を行いました。子供達からは、認知症の方の不安な気持ちを理解し寄り添う大切さ、車椅子に座ると目線が低いことがわかり、介助される際の丁寧な声かけで安心ができたなどの感想が出ました。子供達に介護の仕事は人が安心して笑顔で生きるためのお手伝いをする大切な仕事であると学んで頂く貴重な機会となりました
2025年07月24日  トピックス
令和7年度 第1回 楽・得介護塾が6月26日(木)祇園喫茶で開催されました。
 「早めの準備が大切!熱中症対策」
夏を元気に過ごすために体調管理のポイントを5つ教えて頂きました。
① 水分をこまめにとりましょう
② 睡眠を十分とりましょう
③ 3食しっかりたべましょう
④ 適度な運動を習慣化しましょう
⑤ お酒を飲みすぎないようにしましょう
+腸内環境を整えましょうという事で腸活や安眠体操にも取り組みました。メモをとりながら真剣に聞かれていました。
体調管理を行い暑い夏を元気に乗り切りましょう!

くわのみ園在宅介護支援センターでは、たつの市の委託を受けて、家族介護者交流事業、楽・得介護塾を開催しています。  
家族介護者交流事業(たつの市在住で、要介護1以上の高齢者を在宅で介護している方)
10月29日(水)片しぼ竹の宿 梅玉(交流会)
楽・得介護塾
9月25日(木)介護予防教室


2025年07月24日  おすすめの一品
さっぱり豚こまの南蛮漬け

揚げずにフライパンで簡単調理!お酢の力でさっぱり食べられ、夏バテ気味の日でも箸がすすむ一品です。豚肉のビタミンB₁と玉ねぎのアリシンを一緒に摂ることで吸収率UP!疲労回復をサポートします。


【材料(約2人分)】
豚こま切れ肉300g、塩・こしょう・片栗粉・サラダ油 各適量、玉ねぎ約40g、人参20g、ピーマン1個

〈漬け汁〉しょうゆ 大さじ1、めんつゆ・砂糖 各大さじ2、酢 大さじ3


【作り方】
①ボウルに〈漬け汁〉の調味料を混ぜ、千切りにした玉ねぎ・人参・ピーマンを加える。
②豚こま肉は手で軽くまとめ、直径5cmほどの小さめの平たい丸型(小さなハンバーグ状)に整える。塩・こしょうをふり、片栗粉を両面にまぶす。
③フライパンに油を熱し②を焼く。片面が焼けたら裏返し、蓋をせずに中まで火を通す。
④焼きあがったら熱いうちに①の漬け汁に加え、全体をなじませる。


2025年07月24日  事業所紹介
グループホームCampusは障害者手帳(身体、知的、精神)をお持ちの方が、地域の中で家庭的な雰囲気の下、共同生活を行う住まいの場として、「共同生活の中で多種多様な個性を活かして、思い思いのライフプランを描ける拠点となること」を事業所ミッションとし令和3年2月15日より事業開始いたしました。
定員は男性10名、女性10名の計20名となっており、現在男性10名、女性10名の計20名の方が生活をされています。
障害者手帳種別割合としましては、療育手帳の方が65%、精神障害者保健福祉手帳の方が25%、身体障害者手帳の方が10%となっています。
日中活動の行き先は様々で、一般就労されている方や就労継続支援B型事業所へ行かれ一般就労を目指される方、デイケアへ行き生活のリズムを整え次のステップを目指される方などがおられます。